憲法と沖縄

黄葉した大ケヤキ 西荻北4丁目坂の上のけやき公園 12/4

基地問題で注目される沖縄は、憲法にとっても重要です。琉球王国は中世から近世まで数百年独立国家として繁栄しました。軍隊や兵器を一切持たず、非武装中立で経済的な繁栄を享受しました。琉球に来た英海軍のバジル・ホールは、人々が戦争も武器も全く知らないことに驚愕しています。中世以来中国は軍事的野心皆無の琉球王国を破格に優遇しました。当時、室町幕府からは中国宮廷へは10年に1回しか使者を送れず、上陸する場所や人数も厳しく制限されていましたが、一方琉球からは、中国への上陸の回数も人数も無制限でした。さらに中国は、琉球へたくさんの船や技術者、役人を送り、莫大な支援をしています。また琉球も中国人を政府の要人として迎え入れ、一緒に政治を行いました。今で言うなら、中国人や朝鮮人を政治家として迎え、一緒に外交など政策を作るようなものです。

 中国以外のアジア国々の人もたくさん暮らしていました。そもそも国民国家は19世紀にナポレオン辺りが完成させた人工的な制度ですが、中世の琉球は外国人を国政の場に登用し、国境をとりはらうことに成功しました。琉球という名はそもそも中国皇帝がつけたもので、それを気に入って沖縄の人々も自分たちを琉球と呼ぶことにしたのです。こうしてみると、非武装中立を目指す平和憲法は絵空ごとではなく、既に沖縄で数百年以上実践されていたこと、軍隊を持たないからこそ、琉球が平和と安定を楽しむことができたと感じられます。憲法を先取りして、これからの政治のあるべき姿を予告する存在として、考えられるのはないでしょうか。

 当時、北海道やサハリン、千島にも、アイヌやギリヤークといったクリル民族がいて自然を崇拝する平和な社会を作っていました。またアジア、アフリカ、新大陸やオセアニアの各地に、西洋文明とは違う、平和を守り、自然と一体化し、国民国家とはちがう社会を作る人々がいました。これらの社会は憲法の理想を実現していたのではないでしょうか。

 もっとも平和な世界だった琉球王国は、1609年島津に征服され、滅亡していきます。今日では多数の米軍基地が置かれています。平和憲法の理念は、古き良き過去の伝統への回帰であり政治の行き詰まり、戦争やテロの連鎖を解消するものです。かつて完全平和主義の三国が数百年平和を楽しみ、一方現代の国民国家は二百年の間、常に暴力にさらされている点からも、どちらが成功していたのかはっきりしているように思います。多国籍企業だけでなく、これからは国家もまた多国籍になり、外国人と一緒に自国の政治を作っていく時代かもしれません。それは国民国家への根本的な再検討であり、琉球という偉大な前例への回帰につながっていきます。                                        (杉並・生活者ネット会員 野口 鎮夫)